あいにくの雨。。。でしたが、土砂降りではないので雨具を着て畑へ。
前回のWSで初めたミミズコンポスターの確認。
キッチンガーデンにて畑を見て回り野菜の状態の確認。
前回、みんなで定植したエンドウ豆がたわわに実っている。さやごと食べれるエンドウも大きくなってしまったら、さやから出してグリーンピースとして食べる。

キッチン担当スタッフが朝食用に収穫しています。
リアスカラシナ・ワサビナの菜の花を食べてみる。辛い。花も食べて美味しかったらサラダに入れて食べてみたりするといい。ワサビナでマスタードを作って食べる。オカノリ、オカヒジキもわきから摘んでいくと沢山出てきるので、キッチンガーデン向き。
イチゴのランナーが伸びてきて、そこに新しい芽が増えてくる。ランナーは、一番最初をのぞいて、その後のランナーを苗にする。親株の病気などの影響を受けない。前回植えた小松菜やかぶやラディッシュは、よく育って料理に使いました。

五寸人参と水菜の種まき、ガーデンレタスとサラダキャベツの種をまいて、下の畑に移動です。
下の畑(養生園から車で10分程度のところにある広い畑です)の畑の様子をみんなで見ながら野良仕事です。

キュウリがよく実っています。食べ比べ。まっすぐ伸びていて、とても美味しいキュウリです。
トウモロコシの実も育ってきていますが、収穫は八月ですね。

キャベツはもうだいぶ収穫をした後ですが、竹内さんは一つの株から三回、キャベツを収穫して(最初に収穫した後から脇目でまたキャベツが出てくる)食べるそうです。菜もの野菜の、菜の花が楽しめる季節です。

人参はずらしまきをして、段階的にたくさんとれるように種をまきました。順調に育っています。少しのぞいている実の部分が500円玉大になったら収穫時です。

ズッキーニは食べ時。みんなで収穫します。食べ比べもしてみました。とても美味しく、勢いよく育っています。キャベツやズッキーニを収穫して森の家に戻ります。

朝食はえみちゃん担当の和食。みんなの笑顔から、美味しさが伝わってきますね。。。
春菊のちらし寿司、ズッキーニのお吸い物、大根おろしナメタケ、サツマイモの胡麻まぶし合え、白菜と大葉・納豆葱味噌麹巻き、、、、
つづく。。。